他の復縁屋に復縁工作の依頼をしたけれど上手くいかなかったという方からのご相談
復縁工作で対象者に接触して復縁に向けた心理誘導をします、とどこの復縁屋でも言いますし、実際にどこの復縁屋のホームページにも書いてあります。
確かに言葉にすれば、復縁工作で対象者に接触して復縁に向けた心理誘導をします、という事は復縁工作に含まれているのですが、それだけで復縁がどうにかなる問題ではない事も事実です。
当社には他の復縁屋に復縁工作の依頼をしたけれど上手くいかなかったという方からのご相談があります。
その復縁相談の内容としては、対象者に接触してもらえなかった、対象者に接触してもらったが上手くいかなかった、という内容が多いです。
接触してもらえなかった、という点については誰でもわかると思いますので省かせてもらいますが、対象者に接触してもらったが上手くいかなかった、という点に触れてみたいと思います。
確かに色々な性格の方がいますので対象者に接触して心理誘導を行っても必ずうまくいくとは限りません。
しかし復縁工作は接触して心理誘導をするのが仕事です。
であればその仕事が上手くいくようにするのが業務として当然となるはずです。
やれる事を全てやりつくして上手くいかなかったというのであれば復縁したい人にとっては納得は行かないでしょうがあり得る話です。
ところが最初から上手くいく可能性が低い、上手くいくかどうかは(運次第の要素が強くて)やってみないとわからない、というのであれば話は別です。
実際に他の復縁屋で対象者に接触してもらったが上手くいかなかった、という相談者の方の話を聞くと、おかしいな、と感じてしまう事が多いです。
それは何故かというと、きちんとした下準備をしていないと感じる事が多いからです。
道で偶然会って話しかけて道を聞く、携帯を忘れた事にして連絡先を聞き出す、というやり方を提示して実行しているのです。
それで対象者と仲良くなれるかどうかなんて運要素でしかないと思います。
それで上手くいかなかったって復縁工作の業務としてどうかと感じるのです。
もちろん対象者の性格にもよりますが、復縁調査をして居酒屋などに行くのであれば酒の席の方が仲良くなれる可能性は高いですし、ジムなどに通っているのであればそこからの方が仲良くなれる可能性は高いです。
社会人サークルなどに入っている場合も同じです。
また接触して仲良くなるという事を前提とするのであれば、仲良くなりやすい場合はどういった場合かという事も必要になります。
人が仲良くなる場合に多いのが共通点がある場合などです。
共通点とは同年代である、同性である、という事から始まり、同郷、同じ趣味、似たような環境、の設定を工作員につけるという事です。
例えば出身地が一緒であれば仲良くなりやすいですし、趣味が一緒であれば会話がはずみます。
環境というのは対象者がシングルマザーで子供がいる場合は、工作員も同じようにするという事です。環境が似ていれば話す事も多くなりますし、相談などもされやすくなります。
ですから当社で復縁工作をする場合は依頼者の方から対象者の話を詳しく聞かせて頂きます。また対象者の情報が不足している場合には対象者に対しての復縁調査も行います。
あくまできちんと接触の下準備をするからこそ対象者に接触して仲良くなる事が出来て心理誘導が出来るようになるのです。
どなたにもわかるとは思いますが、きちんと下準備をして声をかける、とりあえず声をかけてみる、という場合にどちらが成功率が高いかなんて明白のはずです。
ですから当社での復縁工作の接触には綿密な下準備をして臨みます。